企画デザイン部 ~体験談~ 企画・デザイン部 2025.3.31 企画デザイン部の村重です。 今回のブログテーマは「体験談」。そこで、私が今取り組んでいるFORESTERIORについて、直近の経験をお話ししたいと思います。 私たち大和ツキ板産業では、ツキ板の魅力をもっと多くの人に届けたい、そして社内で発生する端材や未利用材を有効活用したいという思いから、ちょうど1年前の JAPAN SHOP(展示会) でFORESTERIORをリリースしました。 それから1年。先日、2回目となるJAPAN SHOPに出展しました。 目次1 昨年の展示会2 迎えた2回目の展示会3 これからの課題 昨年の展示会 初めての出展では、想像以上に多くの方から関心を持っていただき、用意していたパンフレットも全て無くなるなど大きな手応えを感じました。その一方で、「不燃の商品をもっと増やしてほしい」という声を数多くいただきました。 その声を受け、今回の展示会では新たに不燃対応品のラインナップを追加し、準備万端で挑みました! 迎えた2回目の展示会 「新たな手応えをつかむ!」という思いで迎えた展示会。昨年と同様、多くの方にご来場いただき、不燃製品への関心も高く、好評をいただきました。 しかし、今年は今年でまた新たな課題も見えてきました。それは 「コスト」 です。 「不燃仕様は魅力的だけど、価格がもう少し抑えられたら…」という声を多く頂きました。 昨年は「不燃」、今年は「価格」。 昨年よりも具体的に導入を検討してくださる方が増えたからこそ、より現実的な課題としてコストの話が多く出たのかもしれません。 これからの課題 こうして毎年、展示会を通じてお客様の生の声を聞くことで、製品をより良いものへと進化させるヒントを得ています。 まだまだ改良の余地はありますが、一歩ずつ、より多くの方に選ばれる製品を目指して、これからも改善を続けていきたいと思います。 #大和ツキ板産業 #広島 #福山 #ツキ板 #突き板 #突板 #内装 #内装デザイン
企画デザイン部の村重です。
今回のブログテーマは「体験談」。そこで、私が今取り組んでいるFORESTERIORについて、直近の経験をお話ししたいと思います。
私たち大和ツキ板産業では、ツキ板の魅力をもっと多くの人に届けたい、そして社内で発生する端材や未利用材を有効活用したいという思いから、ちょうど1年前の JAPAN SHOP(展示会) でFORESTERIORをリリースしました。
それから1年。先日、2回目となるJAPAN SHOPに出展しました。
目次
昨年の展示会
初めての出展では、想像以上に多くの方から関心を持っていただき、用意していたパンフレットも全て無くなるなど大きな手応えを感じました。その一方で、「不燃の商品をもっと増やしてほしい」という声を数多くいただきました。
その声を受け、今回の展示会では新たに不燃対応品のラインナップを追加し、準備万端で挑みました!
迎えた2回目の展示会
「新たな手応えをつかむ!」という思いで迎えた展示会。昨年と同様、多くの方にご来場いただき、不燃製品への関心も高く、好評をいただきました。
しかし、今年は今年でまた新たな課題も見えてきました。それは 「コスト」 です。
「不燃仕様は魅力的だけど、価格がもう少し抑えられたら…」という声を多く頂きました。
昨年は「不燃」、今年は「価格」。
昨年よりも具体的に導入を検討してくださる方が増えたからこそ、より現実的な課題としてコストの話が多く出たのかもしれません。
これからの課題
こうして毎年、展示会を通じてお客様の生の声を聞くことで、製品をより良いものへと進化させるヒントを得ています。
まだまだ改良の余地はありますが、一歩ずつ、より多くの方に選ばれる製品を目指して、これからも改善を続けていきたいと思います。
#大和ツキ板産業 #広島 #福山 #ツキ板 #突き板 #突板 #内装 #内装デザイン